摂食嚥下障害・訓練・リハビリ
摂食嚥下(せっしょく・えんげ)とは
人間は体内に食べ物を取り入れ生きています。
食べ物を取り入れる機能を「摂食・嚥下(せっしょく・えんげ)機能」といいます。
また、その機能に障害をきたした状態を「摂食・嚥下障害(せっしょくえんげしょうがい)」といいます。
摂食・嚥下機能の概要
摂食・嚥下とはモグモグゴックンだけではありません。
食物が認知して、口に取り込み、咽頭、食道を経て胃に入るまでの全ての過程をさし、5つの期に分類されます。
ここでいう「食塊(しょっかい)」は噛んで細かくなって唾液と混ぜられ、のみこむ直前の状態になった食物のことをいいます。
摂食・嚥下障害とはこの5つの期のいずれかの場面に異常がみられることをさします。
摂食の過程 5段階
1.先行期:何をどのようなペースで食べるかを判断する時期
2.準備期 (咀嚼期):食物を口に取り込み咀嚼して食塊にする時期
3.口腔期(嚥下第1期):食塊を口腔から咽頭へと送り込む時期
4.咽頭期(嚥下第2期):食塊を咽頭から食道へと送り込む時期
5.食道期(嚥下第3期):食塊を食道から胃へと送り込む時期
摂食・嚥下機能に関係ある部分
摂食・嚥下機能を理解する際、必要な器官を説明します。

1.舌(した) ベロは筋から出来ています。 食べ物をノドの奥へと移動させ、食塊(※)をノドへ送り込む時に、最大の力となります。味覚を感じるのも下の味蕾(みらい)と呼ばれる部分があるのも舌です。 食塊(※):噛んだものが唾液と混ぜられ、飲みこみやすく塊になった状態になったもの |
2.軟口蓋 (なんこうがい) ノドの奥の軟らかい部分です。 食物を口の中にある時に、舌とくっついてノドへこぼれないようにします。 また、ノドへ食塊を送り込むときには、鼻に食べ物が行かないようにします。 |
3.咽頭後壁 (いんとうこうへき) 咽頭の後を形成している筋肉です。 飲む混むときに収縮し、食塊を食道に送り込みます。 軟口蓋(2.)と接触して、鼻に食べ物が逆流するのを防ぎます。 |
4.舌骨(ぜっこつ) ノドにある小さなU字型の骨です。 上方は顎に、下方は喉頭に、筋肉や靭帯で繋がっていて、関節はありません。 嚥下する時に上・下方の筋肉が収縮して、舌骨が上に上がると共に喉頭を持ち上げて、食道の入り口を開かせる働きをします。 |
5.喉頭蓋 (こうとうがい) 嚥下する時に下方に倒れこみ、器官に「ふた」をして、誤嚥(ごえん:唾液や食物が、誤って器官に入ってしまうこと)を防ぎます。 |
6.甲状軟骨 (こうじょうなんこつ) いわゆる「のどぼとけ」です。 嚥下する時に上がることにより、食道の入り口が開きます。 |
7.声帯(せいたい) 嚥下する時に気管をふさいで、誤嚥を防ぐ働きをします。 この部分よりも舌に食物が入った状態を、誤嚥(ごえん)と呼びます。 |
8.食道入口部 食道の入り口です。 輪状の筋肉で普段は閉じていますが、嚥下時、嘔吐時、またゲップをするときにだけ開きます。 |
9.第三頸椎椎体 背骨の首の部分の骨で、上から3番目にあります。 |
10.第四頸椎椎体 上から4番目の首の骨です。健常な人の舌骨はおおよそこの高さにあります。 |
11.第五頸椎椎体
上から5番目の首の骨です。健常な人の声帯、食道入口部はおおよ そこの高さにあります |
摂食嚥下の素晴らしい連係プレイ
健常な人が摂食嚥下するときの実際の動きです。
図の中の「緑色」の部分は、「食塊」を示しています。
A.嚥下直前の状態 舌で食塊をひとまとめにしています。 また、軟口蓋(ノドの奥の上の部分)と奥舌が接触し、咽頭にこぼれないようにしています。 |
B.口腔期 食塊が、口からノドに送られます。 この時、軟口蓋が持ち上がって咽頭後壁と接触して、鼻に逆流することを防ぎます。 |
C.咽頭期の開始時期 舌骨挙上、および下骨に引かれるようにして喉頭が挙上します。 喉頭蓋も倒れはじめて、気道を誤嚥から守ります。 |
D.咽頭期 咽頭に入った食塊は奥舌による送り込み、咽頭収縮によって食道へと送り込まれます。 また、舌骨および喉頭挙上により、食道の入口が開きます。 |
E.食道期 食道へと送り込まれます。 |
F.嚥下反射の終了 食塊は食道から胃へと送り込まれ、各組織が元の位置まで戻っていきます。 |
いかがでしたでしょうか?
当医療法人には、摂食嚥下専門の先生が在籍、往診を行っています。
リハビリも可能です。
分からない事、困っている事、お気軽にご相談・質問ください。
わからないことがありましたらお気軽にお問い合わせください。