高齢者の口腔ケア
高齢者の口腔ケアにはいくつか注意点があります。
このページではブラッシング方法等を詳しくご紹介します。
ひまわりデンタルクリニックでは、口腔ケア専門の歯科衛生士が歯科医師の診断の元に個別の指導プランを作成いたします。
ひまわりデンタルクリニックの高齢者への口腔ケアとは?
訪問歯科診療をお勧めします

週に1度、歯科医院に通院できない患者様のご自宅にお伺いします。
お口の中の環境を清潔に保つために、歯磨きをはじめ、食べ物をおいしく食べる為の運動(リハビリ)等、総合的なことを実地指導しています。
基本的な高齢者の歯の磨き方

特に、うがいの際の誤嚥(ごえん:誤って気管に入ってしまうこと)に気をつけます。
歯磨きの道具を揃えて、手早くブラッシングが行えるようにしておきましょう。
高齢者の歯の磨き方

安定して座るようにします。(少し前かがみになります)
座ることが難しい方は、背中の下に枕などを置いて体が30℃程度起き上がるようにすると、誤嚥(ごえん)やむせの予防になります。
どうしても起き上がれない場合は、身体を横向きにして顔を少し下に向けましょう。
自分でうがいができない場合は、指で頬を下げて水が流れるようして、ぬるま湯で洗い流します。
ご存じですか?高齢者の歯磨きの基本
歯磨きの基本は、汚れの残りやすい奥歯の溝、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境など歯ブラシを細かく動かして1本1本磨くようにします。
また、入れ歯をご使用の方は必ず入れ歯を外して残っている歯の歯磨きをします。
入れ歯は傷つけないように、丁寧に洗浄します。
特に「部分入れ歯」のバネの部分は、汚れが落ちにくいので気をつけましょう。
注意点
- できるだけ楽な姿勢で、お口の中をよく見てブラッシングします。
- 歯ブラシでお口の中を傷つけないように気を付けましょう。
- うがい時に誤嚥のしないように気をつけましょう。
- 歯ブラシなどをお口の奥まで入れると嘔吐しやすくなるので気を付けてください。
- 苦痛を最小限にするように心掛けましょう。
基本的な口腔ケアのプラン
高齢者のお口のケアは、一般的なお口のケアにプラス気を付けることがあります。
出来ることを一歩ずつ進めていきましょう。
ステップ1
- 虫歯の予防処置を行う
- 歯肉(歯ぐき)・舌などの病気を予防する
- 口臭予防(細菌の繁殖を防ぐ)
- 口腔内乾燥症(ドライマウス)の予防を行う
- 口腔衛生の向上によって、味覚を向上させる
- 味覚の向上によって、食欲を増進させる
- 咀嚼(そしゃく)時の誤嚥(ごえん)による「誤嚥性肺炎」を予防する
ステップ2
- 食物をよく咀嚼(そしゃく:噛むこと)する
- よく噛むことで唾液量を増やす
- 唾液量を増やすことで、消化吸収の促進させる
- お口、顔面などの機能を保持させる
- よく噛むことで、脳へ刺激を与える(噛むことで血流がよくなります)
ステップ3
- 味が分かって食欲が増すと、食事が楽しくなる
- 栄養バランスがとれることで体力を向上させる
- 体力の向上することで、身体機能の回復を目指す
- 体力、身体機能の回復から積極性が増す
ステップ4
- QOL(生活の質)の向上
このようにいいスパイラルが起こることを私たちも望んでいます。
お口の健康は、QOLの向上につながります!
わからないことがありましたらお気軽にお問い合わせください。